外反母趾だけど痛みが無いからとりあえず様子をみておこう、という方は意外と多いと思います。または、少し痛むけど靴次第で大丈夫だし、何とかなっている、と思っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、実は外反母趾は放っておくと大変まずい状態なのです。
そのことについて詳しく説明した動画があるので、まずはこちらをご覧ください。
↓↓↓
いかがでしたでしょうか?
外反母趾が痛みが無くてもとてもまずい状態だというがお分かりいただけたと思います。
外反母趾を放っておくとまずい状態というのは、外反母趾がどのように発生してしまっているかに関係しています。
多くの方は、外反母趾は、元々まっすぐだった親指が人差し指側に折れ曲がってしまった状態だと思っていますが、実はこれは間違った認識なのです。
外反母趾は、親指の位置が単純に人差し指に折れ曲がっているわけではなく、親指の付け根が外側に出っ張ってしまうことによって、親指が人差し指側に傾いてきてしまう状態なのです。
親指の付け根が外側に出っ張ってしまうということは、足の横幅はどんどん大きくなります。横幅が広がるということは、足全体で考えるとどうなっているのか。足の骨組みで考えると、元々骨組みがしっかりガチっとはまっていたものが広がるということなので、足部の骨組がどんどん外れていっている、ということになります。
外反母趾は、気になるところはもちろん出っ張った親指の付け根の部分だと思いますが、実は本質的な問題はそこではなく、親指の付け根が広がったことによって足の骨組み全体がゆるゆるになってしまっていることなのです。
足は体の土台部分です。その土台部分がゆるゆるになってしまったら、その足で上の身体を支えることは出来るでしょうか?土台が安定しない地面の上に家を建てようとしても傾いてきてしまうのと同じで、体にも必ず無理が生じます。
ただ、体は筋肉があるので、筋肉がその分を補強してくれます。逆に言えば、常に本当はそこまで必要のない筋肉を発動させながら立ったり歩いたりしているということになります。
「いや、そんなに歩くのも立つのも大変じゃない」と思う方も多いと思いますが、それは少しずつ足が崩れていって慣れてしまっているだけで、本来の骨の足組になれば今より格段に楽になるはずです。
体の土台である足がグラグラになるということは、常に踏ん張った姿勢になる為、外反母趾や巻き爪などの足のトラブルはもちろん、膝痛、股関節痛、腰痛、肩こりなど、様々な症状に繋がってしまうのです。
つまり、外反母趾というだけで、既に足の土台が崩れ始めているということなのでまずい状態なのですが、痛くないからと放っておいたらどうなるでしょうか。もちろん、何もしないで良くなっていくことはなく、むしろ放っておけば半年後、1年後、3年後、5年後・・・更に外反母趾は悪化して、どんどん足の骨がゆるゆるになっていってしまうのです!!
足がゆるめばゆるむほど、足は使いにくくなっていくので、更に他の部分への負担が増えて様々な症状を引き起こします。
そして、最終的にどうなるかといえば、足の健康寿命が縮まれば、外出も億劫になり、筋肉も落ちてきます。筋肉が落ちてくれば、外反母趾でゆるゆるになった体を支える筋肉も限界がくる為、早い段階で歩行器や杖などのアイテムを使うようになるでしょう。そう、自分の足で立ったり歩いたりすることがかなり厳しくなってくるのです。
では、どうすれば良いのか。
まずは、外反母趾に気づいた時点で早めに治すというのが大事になります。悪化すればするほど、治すのは大変になっていきます。本当に足が使えなくなってきたから治さなきゃ、と思った段階では、治すのに大変苦労するほど悪化している状態といえます。
外反母趾だけど何も症状が出てないから大丈夫!と甘く見ていると、将来足が使い物にならなくなります。そうなる前に、早めに対処して治して、一生使える足にしましょう♪
外反母趾でお悩みの方は、まずはトライアルコースでご自分の足がどの程度の外反母趾なのかをチェックしに来てください♪
