症例別コラム

目からウロコな「土踏まず」の作り方

最近は、子供の足のトラブルの原因として、土踏まずがなくなり足に様々なトラブルが生じやすくなってしまっている、という子供たちが増えました。
もちろん子供に限らず、土踏まずがなくなり偏平足になると足が疲れやすいのはもちろん、様々なトラブルの原因となります。
そこで、こちらのコラムでは「土踏まずの作り方」をご紹介致します。
そのことについて詳しく説明した動画がありますので、まずはこちらをご覧ください。
↓↓↓

https://youtu.be/tR7U3EamNoA

いかがでしょうか?

まず、足のアーチは足の後脛骨筋と長母指屈筋という筋肉などで形成されています。それらの筋肉が衰えると足のアーチが崩れ、偏平足になります。
そして、これらの筋肉を鍛える方法、つまり土踏まずを作るトレーニングというのは、ネットや書籍を見ればすぐに調べられます。その中でよく言われているのは「つま先立ち」や「タオルギャザー体操」です。「タオルギャザー体操」とは、床に置いたタオルを足の指で手繰り寄せることによって、足の裏の筋肉を強化するトレーニングです。

しかし、ネイティブウォーキング協会ではこのやり方はおススメしておりません。

実は、かつて私も整骨院で勤務していた時に、偏平足で足のトラブルを抱えている患者さんには、これらの体操をおススメしたことがありました。しかし、実際にそれで足のアーチが改善した患者さんはいないどころか、それをすることで足裏が痛くなった、と言われたこともありました。それ以降私は、偏平足を体操や筋トレで改善することはかなり難しい、でもだからと言ってどうやって治すか、というところは常に疑問に思っていたところでした。

そして行き着いた先が、中島先生が編み出した歩行のメソッドでした。

何故、良いと言われている体操で良くならないのか、それどころか痛めてしまうことになったのかは、土踏まずがどうやって出来るか、というところにあったのです。中島先生が推奨する「ゆるかかと歩き」は、筋トレを必要とせず、正しく歩行をすることで土踏まずを自然に形成するものになります。

土踏まずはアーチを形成する筋肉を鍛えさえれば出来るものではありません。
実際はもっとシンプルで、土踏まずは足の外側に荷重すると形成されます。逆に内側に荷重すると土踏まずは潰れます。つまり、土踏まずはずっと浮いているものではなく、浮いたり沈んだりする可変式のものなのです。

つまり、必要な筋肉を強化したとしても、足の内側を踏んで歩いていたら土踏まずは潰れたまま、ということなのです。
土踏まずは足の動きによって出来上がるものであれば、その動きをすることで必要な分だけ筋肉が強化されるので、その動き自体を覚えてトレーニングした方が体にとってとても自然なのです。

では、どのような動きでトレーニングをしたらいいかというと、足の外側を踏んだら土踏まずが出来上がるので、体重の負荷を外側へかけることがまず大切です。更に、真横だけではなく、斜め後ろへ引くように負荷をかけると、より土踏まずが出来上がります。

文章だけだと分かりにくいので、動きは是非動画でご確認ください。
↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/-l62e4DbPsU?si=L4lBnN88zTG5coW4

この動きは、実は正しく歩いた時の足の動きになります。
つまり、正しく歩くと自然と土踏まずが形成されていきます

実は、歩行の指導員をしている私自身、生まれつき偏平足で足の土踏まずがない状態でした。そして、それは仕方ないとずっと思ってきたのですが、実際は私の偏平足は生まれつきの素因もあったけど、後天的な要素、つまり歩き方によるものがとても大きかったのです。
正しい歩き方(ネイティブウォーキング協会で推奨しているゆるかかと歩き)を習得してから、実際に足にアーチが出来てきました。もちろん普通の方に比べればかなり偏平足ですが、私にとっては足の裏が真っ平なのと土踏まずが少しでもあるのとでは雲泥の差です。それほど、足に土踏まずがあると足の負担は減り、とても楽に生活が出来ます。

土踏まずをしっかり作りたいと思っている方は、是非実践してみてください。